2021年09月01日
B県用地対策連絡協議会さまよりご依頼を受け、用地事務初任者の職員の方を対象にした研修を実施いたしました。
本研修は、会場受講とオンライン受講を併用して計3日間実施されました。受講者約70名の内、会場受講者は40名、オンラインでの受講者は30名でした。
当社のオリジナルテキスト『困ったときに役立つ 用地事務マニュアル』を用いて、用地事務の基本的な考え方や心構え等、基礎を固めるプログラム構成で実施しました(詳細は下記プログラム参照)。
また、テキストの内容だけでなく、経験豊富な講師の体験談や実例を交え、実務上直面しそうな課題への解決策を受講者から発表いただく場面も設ける等、より実践的・現実的な講義を行いました。
基礎知識といっても初任者の方にとっては聞き慣れない用語等も多く、戸惑われる方もおられると思いますが、実務を進めるなかで知識と経験がつながり、より円滑な業務遂行の一助となれば幸いです。
※ 研修実施にあたり、新型コロナウイルス感染症対策(マスク着用、座席間隔の確保、手指消毒、換気等)にご配慮いただきました事務局の皆さま、ご協力いただいた受講生の皆さま、誠にありがとうございました。
会場の様子
会場の様子
時間の都合上、お伺いできなかったご質問等につきましては、当社へお問い合わせいただくか、会員制(登録無料)のメンバーズサイトのフォーラムでも随時ご相談をお受けしております。用地事務のスペシャリストが皆さまの課題解決へ向けご支援します。些細なことでも構いません。この機会にぜひご活用ください!
阪高プロジェクトサポートでは、日程やテーマ等に合わせて研修内容を個別にご相談いただけます。
オンライン需要が高まる中ご依頼も多くいただいておりますが、講義後の質疑応答が難しい点や、通信環境によって音質等に差が出てしまう点など、オンラインならではの課題があります。研修をご依頼いただく際は、皆さまの環境に合わせた受講形態をご検討ください。
また、まとまった日程を確保することが難しい場合など、様々な状況の中での研修開催をお手伝いいたしますので、是非お気軽にお問い合わせください。
用地事務の特徴/用地事務の流れ
損失補償基準の体系/損失補償の法理/一般補償の基本的な取扱い(1)/財産権補償と想定補償の関係/一般補償における補償の項目/一般補償の基本的な取扱い(2)
権利調査/用地調査
建物等の補償/建物等の調査/調査時の対応/調査時の留意点
最有効使用の原則/同一需給圏/用途的地域/同一状況地域/近隣地域/類似地域/標準地/一画地/地価公示・地価調査/取引事例比較法/標準地比準評価法/時点修正/事情補正/標準化補正/地域要因格差/個別要因格差/画地条件/土地価格比準表/基準価格/借地権価格/残地補償
建物等に対する補償/建物等の移転料/移転料算定の手順/移転対象(補償)範囲の認定/移転方法(移転先)の認定/移転方法(移転工法)の認定/5つの移転工法(5工法)/運用益損失額の補償
成果品の構成/成果品チェックの基礎知識/成果品チェックの手順/参考資料
はじめに/動産移転料/家賃減収に対する補償/借家人に対する補償/営業休止等の補償/移転雑費の補償
土地収用法とは/収用の当事者と収用の対象/事業認定の手続について/収用裁決手続について
不動産登記の基礎/総論/各論
はじめに/特例を適用できる公共事業/補償金の課税上の取扱い/収用等の課税上の特例/収用対償地の1,500万円控除/公共事業施行者が行う手続
用地補償説明会/測量・物件調査/土地調書等の確認/補償金額の算定/用地交渉/契約行為/登記手続/支払い